【夏期講習会日程】
第1ターム 7/26(金)、7/27(土)、7/29(月)、7/30(火)、7/31(水)※
第2ターム 8/2(金)、8/3(土)、8/5(月)、8/6(火)、8/7(水)※
第3ターム 8/16(金)、8/17(土)、8/19(月)、8/20(火)、8/21(水)※
第4ターム 8/23(金)、8/24(土)、8/26(月)、8/27(火)、8/28(水)※
※毎ターム、受験生のみの授業となります。
夏期講習受講にあたって
2学期の通常授業と連動しているため、必ず参加して下さい。
夏期講習受講生は新学期の予習にも取り組みます。夏期講習を受講していただけなかった場合、2学期からの授業に遅れを取ってしまうことが懸念されますので、必ず参加して下さい。
① 受講回数が多いほど、もらえるポイントが増える
夏期講習で受講回数に比例してボーナスポイントが増えていくシステムになっています。ぜひこの夏で普段受講していない科目などを受講されることをオススメします。
② 涼しい自習室は午後3時~10時!
暑い夏休みはクーラーのきいた快適な自習室で学習して学校の宿題を終わらせよう。
③ ポイント特典!夏休みの宿題を8月17日までに塾長へ提出500P進呈
夏期講習受講者に、ポイント進呈(各申込用紙参照)いたします。また、8/17までに学校の宿題を塾長へ提出できた方には、さらに500ポイントを進呈します!
④ 講師指名制度!
講習会では希望の先生を指名することができます。なるべくお子様の希望に添える事ができるよう配慮していきますので、申込用紙に講師名を記入してください。
⑤ お子様の適性に合ったハイブリッド指導!
指導方法やクラスの人数は、お子様の現在の状況に合わせて決定しています。人それぞれにあった指導法で学力向上を目指します。完全マンツーマン指導をご希望の方にも対応しています。
⑥ 毎回、英単語テスト!この夏、目標600語暗記!
英単語量が英語の得点に直結します。毎日、英単語を暗記する習慣をつける訓練を行います。
⑦ 時間割は習い事やクラブ活動に合わせて時間割を作成!
夏期講習申込用紙に習い事やクラブ活動の時間帯、または不都合な日時を記入して下さい。
木村塾長からのメッセージ
今年も夏期講習会のシーズンがやってまいりました。毎年、この夏休みを真剣に取り組んだ生徒たちは、2学期からの学習が非常にスムーズにスタートできています。まさに夏期講習は、1年間の中で1番学習できる絶好の機会です。そこで、ローランでは、受講していただいた全ての生徒さんに、学校では学ぶことができない問題を解く上での極秘テクニックを公開します。また、復習が必要な科目は、とことん時間をかけてつまずきをチェックし、「勉強ってこんなに簡単なんだ。すらすら解けて楽しい」と感じて頂ける授業を皆様にご提供いたします。
そして、2学期先取り学習も行うことで、2学期からの学校授業にスムーズに入っていただけるよう予習も行い、必ずやる気につながる夏にできると確信しています。
ローランの夏期講習会小学生実施要項
小学校の学習の定着がお子様の将来を左右します!
小学校の基礎基本や学習内容がしっかり定着しているお子様とそうでないお子様の差が、小学生高学年や中学生になってから学習にかなり影響を及ぼしています。また、高校入試の合否を大きく左右する内申点が、中学1年生から反映されるため、小学校の弱点を少しでも克服できるプランをご提供します。
夏休み期間を利用して、2学期の内容の先取りを行うコースです。1学期内容の確認後新学期の学習がスムーズに行えるよう2学期の内容に取り組みます。
2.基礎基本徹底復習コース
1学期の内容の復習を行い、定着を図るコースです。2学期内容もさることながら、1学期の内容も入試問題や3年生の学習単元に大きく影響します。定着が十分である場合には2学期の先取りを行います。
3.オーダーメイドコース
特定の科目に絞って学習したいなど、学習内容を組み合わせるタイプのコースです。お子さまの学習状況を考慮し、担当講師と相談の上、コース内容を決定します。
1.計算先取りコース
2学期以降に学習する計算分野に特化したコースです。計算は算数の基本です。計算ができなければ、文章問題・図形の問題・グラフの問題もできません。
2.学校授業復習/予習コース
1学期の復習と2学期の学習内容を組み合わせるタイプのコースです。お子様の学習状況を考慮し、相談の上内容を決定します。
3.算数検定合格コース
8月24日実施予定の算数検定の合格を目指すコースです。小1〜小6まで学年ごとに目標級を決めてチャレンジできます。
1.文章読解コース
教科書以外の初めて読む文章をしっかり読解する力を養うコースです。文章読解力を育てることは、全ての科目のど体となり、必ず必要な力となります。
2.学校授業復習/予習コース
1学期の復習と2学期の学習内容を組み合わせるタイプのコースです。お子様の学習状況を考慮し、担当講師と相談の上、コース内容を決定します。
3.漢字検定合格コース
2学期実施予定の漢字検定の合格を目指すコースです。学年ごとに目標級が別れているため、目標級を決めてチャレンジできます。
2020年以降、小学校3年生から英語教育がスタート!
2020年以降、小学3年生から英語教育が始まります。現在の小学校5年生で行われている「外国語活動」を2年前倒ししてスタート。年間で35時間の外国語活動が予定されており、週1回〜2回程度は英語があることになります。
小学5年生は英語が正式教科に!700語の英単語の習得が求められます!
小学校中学年での外国語活動を経て、5年生からは国語、算数と同じように「英語」が教科として時間割に加わります。小学校卒業時点で600語から700語程度の英語を身につけることを目標としていますが、小学5、6年生で学習する漢字の数が366語であることを踏まえると、漢字よりもはるかに多くの英単語を覚えなければならないということになります。中学校3年間ではさらに1,800語の習得が求められるため、小学生のうちに英単語を理解する、発音する、暗記するなどの練習をし、早めの対策をすることが求められます。
夏期講習カリキュラム例
英語4技能(読む・書く・聞く・話す)を組み合わせた、子どもたちが英語を好きになるレッスン!4技能レッスン⇒英単語暗記⇒英単語テスト
2020年から小学校の正式教科になります。AI時代だからこそ始めてみませんか?
2020年からスタートするプログラミング!現在の受講生は夢中になって何度もコードを書き換え、試行錯誤し、楽しみながら学んでくれています。
3ヶ月で本1冊が5分で、6ヶ月で1分で読めるようになる驚異の速読術!
「文章を読む」という行為は一生を通して避けては通れない道です。今のうちに読書習慣を身に着け、「文章を読む」ことの抵抗を無くしてしまいましょう!読書スピードが早くなるだけじゃない!多くの文章に触れることで、読書スピードが上がる以外の変化について、受講生やその保護者の方々から多くの声が寄せられています!
勝負の夏休み!反復演習で苦手を克服しよう!
中学受験クラスは対面授業と、実力定着を図る「トレーニング演習」の両方に参加して頂きます。ハードなカリキュラムですが、本気で努力すれば必ず成果が現れます。同じ目標を持つ仲間と一緒に頑張って合格を勝ち取りましょう!
学園入試を突破するために、まず10月と11月に実施されるプレテストに向け学習計画を立てることが大切です。講習中は暗記テストや計算テストを毎回行い、計算力や語彙力を養います。
近年の入試問題傾向(算・国)
勝負の夏休み!反復演習で苦手を克服しよう!
中学受験クラスでは、志望校に出題される問題の傾向を踏まえた上で、講義・演習を行っていきます。また、過去問の分析からわかる配点も考慮し、効率的に特典するための授業を行います。近代入試を突破するためには、2学期に実施される第4回から第6回の五ツ木模試に向け目標を立てることが大切です。入試問題にも五ツ木模試にも出題される内容にフォーカスを当て、ひとりで解けるよう反復演習や暗記演習を行います。
計算問題と小問の他、速さまたは水のグラフ問題や図形問題、その他の文章問題が1問ずつ出題されている。計算問題と小問だけで全体の45%の配点があるため、解ける問題は確実に得点できるようにしておきたい。文章題は文章量がそれなりに多いため、問われている内容や、ヒントとなる内容をもらさない国語力も求められる。
国語
物語文または随筆と、小論文または説明文が1題ずつ出題されている。漢字の出題が多く、また文章読解問題の内容に偏りが少ないため、総合的な国語力が問われる。記述問題も重視されており、また文章量も多いため、読む時間と得時間の時間配分について事前に準備しておかなければならない。